Stripeを通して、商品を売った際、
お客様に返金処理したい場合、手数料はかかるのか?返金額を調整できるのかと、やり方を図解します。
もくじ show
Stripeで返金時に手数料はかかる?
通常、クレカ決済で購入があった商品を返金する場合は、基本的に手数料は、Stripeの決済手数料のみがかかります。
購入時にStripeに取られた手数料は、返金しても取られたままという事です。
つまり、お客さんに全額返金するなら、販売者がStripe手数料分を負担する事になります。
Stripeで返金時に返金額を調整できる
Stripeで返金処理する際、いくら返金するかを販売者は自分で調整できます。
なので、Stripe手数料を引いた分だけ返金したり、半額だけのように自由に返金額を設定できます。
Stripeで返金の例を図で解説
ストライプのダッシュボードから返金したい過去の取引をクリックすると、返金というボタンがあります。
返金ボタンを押すと、以下のような表示が出るので、実際に返金したい額を入力します。
このようにする事で、返金処理が可能です。
ちなみに、テストモードでもこの返金処理はできるので、テストモードで実際に試してみると良いですよ。

Neby
関連記事
なぜStripeはPaypalより商品が売れるのか?メリット比較【個人向け】
Stripe Webhookで自動返信メール送信やり方!2025年最新版